「出勤しようとしただけで吐き気がする…休みたいし辞めたい…」
「月曜日の朝は最悪の気分だ…また嫌な1週間が始まるのか…」
毎朝出勤前に職場へ向かうのが嫌で、吐き気がしたり腹痛を起こしたりしてしまう会社員も少なくはないだろう。
しかし、それを我慢して毎日しっかりと出勤する会社員も少なくはない。
どうして、嫌なのに転職しないのだろうか?嫌なら自分に合う会社へ転職しようと、なぜしないのだろう?
このページでは、職場が嫌いな会社員がどうして会社を辞めずに働き続けるの、そしてどうすれば辞められるのかについて紹介する。
出勤前や日曜日の夜など、吐き気がするくらい嫌な気持ちになる人には、是非読んでいただきたい。
何が原因?職場が嫌になる理由
さまざまな理由で会社員は職場を嫌いになってしまう。もちろん原因は職場にあるか自分にあるのか、この2種類となる。
ここでは、どのような原因で職場が嫌いになるのかを考えてみよう。
仕事が嫌い
人それぞれ仕事には、「好き嫌い」や「合う合わない」、「得意不得意」などに違いがある。
そのため、今の仕事が自分向きでない場合は、少しくらい給与などの待遇が良くても職場に行きたくないと考えるきっかけにはなるだろう。
仕事内容が嫌いであれば長期間続けるのは苦痛でしかない、定年まで働くと考えると絶望的な気持ちになってしまうことだ。
休日も常に「仕事が嫌だ…」と考えながら生きていくことになるため、転職を検討する必要があるだろう。
人間関係が嫌い
同僚との関係など、人が集まる場所には少なからず人間関係による問題が有るものだ。
そして、人間関係というものは簡単には改善しない性質と言えるだろう。
すべての人が同じ常識を持ち合わせてるわけではない。人それぞれに違った常識があるのだ。
自分が「あの人は非常識」と感じていても、相手にとっては常識であることも少なくない。もちろん、その反対に相手が自分にそう感じてるケースもあるだろう。
職場の人と関わる時間が多い職場では、少なからず人間関係の問題は起こるため、転職を検討すべきではないだろうか。
ハラスメント
人間関係と同じように感じることだが、人間関係はおもに同僚などの同じ立場の社員に対して感じる、どちらかと言うと好き嫌いなどの性質があるものだ。
ハラスメントは、自分よりも立場が上の社員などから理不尽なことを、一方的にされる性質がある性質のものだろう。
パワハラやセクハラなど、会社では度々問題になることだが、我慢してしまう「うつ病」などの原因となってしまう。
そのような職場からは、一刻も早く退職すべきであろう。
なぜ会社を辞めずに働き続けるのか
職場が合わない、仕事が合わない、ハラスメントを受けているなど会社に行きたくない理由があるのに、なぜ会社に通い続けてしまうのだろう。
ここでは、吐きそうなくらい会社へ行きたくないのに、辞めずに働き続ける理由を考えてみよう。
生活のため
ほとんどの人がこの理由となるかもしれない。
家族のためであったり趣味のためであったりと、豊かな生活を送るために嫌な会社であっても働き続けているのだ。
しかし、嫌な会社で働き続けることは、本当に豊かな生活のためと言えるだろうか?
退職を反対されたため
職場の悩みは自分だけで抱えている人もいれば、家族や親、友人や知人などへ相談するケースもあるだろう。
しかし、「そんなことは、どこの職場でもよく有ることだ」や「我慢しなさい、今は転職は難しい、働けているだけでも幸せだ」など、退職や転職を否定的に言われることが多いのではないか。
中には、「みんな我慢している、お前が甘えているだけだ」など、厳しいことを言われてしまうこともあるだろう。
もちろん本人のことを思って言ってることなのかもしれないが、本人の苦痛や悩みなどは省かれて、世間体や自分の常識でしか答えてくれないことも少なくはないのだ。
これでは、相談したことで「我慢しないと、相談した人にも嫌われてしまう」という考えになってしまい、会社と相談した人と板ばさみのような状態になってしまうだろう。
「会社を辞めなければつらい」、でも「会社を辞めると相談した人を裏切ることになる」、このような状況で豊かな暮らしを送れるだろうか?
上司に退職を切り出せない
ハラスメントや人間関係、待遇面などの会社に不満があるときなどは、退職を切り出しづらいものだろう。
そのままズルズルと会社に居続けてしまうきっかけになることだ。
とくに、退職の意思を伝えるべき上司が、退職を考えるきっかけになったハラスメント上司なら、なおさら退職を切り出すのは難しいだろう。
退職を切り出した途端に怒鳴り散らされたり、退職自体を受け入れてもらえなかったり、話すら聞いてくれなかったりと、さまざまなことを考えてしまうものだ。
しかし、豊かな暮らしを手に入れるためには、必ずどこかのタイミングで退職を切り出す必要がある。
もちろんそれは、はやいタイミングであるほど、自分にとって良いことと言えるだろう。
上司が辞めさせてくれない
退職を切り出して辞められなかった場合は、他の社員から好奇の目で見られたり上司のハラスメントが酷くなったりする可能性も考えられるだろう。
辞めたくても辞めさせてくれない、こんな状況では本当にうつ病になってしまう可能性もある。
最悪の事態とならないようにも、退職代行サービスなどの支援サービスの利用を検討すべきではないか。
次の仕事が不安
つらいから会社を辞めたとしても再就職できるのか、という不安もあるだろう。
結論から言えば、再就職は可能だ。
しかし、会社を辞めた経験が無い人にとっては、転職など未知の領域と言えることだろう。
毎日が地獄と思いながら我慢して仕事をするくらいなら、前向きに転職した方が豊かな気持ちで生活できるのではないだろうか。
会社を辞める方法
辞められない仕事を辞めるには、どうすればいいのだろうか?
辞められないケース別に考えてみよう。
生活面などで家族が反対
もちろん、家族の生活は第一条件として考える必要がある。
家族と豊かな気持ちで人生を歩んでいくためには、毎日つらいと感じながら仕事をしていては叶うはずはない。
しかし、会社を退職するといって、すんなりOKとしてくれる家族も少ないだろう。
家族に仕事を辞めることを相談するなら、前向きな転職と伝えるようにすべきだ。
例えば、会社のグチなど職場が嫌だとか人間関係に問題が退職原因だと伝えると、家族を不安にさせてしまうだけになる。
「やりたい仕事を見つけた」「昔からやりたかった仕事に就けるチャンスがきた」など、前向きな退職理由を伝えて安心させよう。
また、具体的な生活費の話も必要だ。
「今は給料〇〇万円くらいだけど、転職先でも〇〇万円くらいは大丈夫だ」「退職金が〇〇万円出るから、◯カ月は大丈夫」など、具体的に説明して安心させるようにしよう。
そうすることで、初めて家族が自分の話に耳を傾けてくれるようになるだろう。
退職を切り出せない、退職を拒否される
退職の意思があり、それを伝えたにも関わらず会社を辞めさせてくれないのは違法行為だ。会社員には退職できる権利がある。
しかし、自分で権利を会社や上司へ強く主張できる人など多くはないだろう。
そんなときは、第三者に依頼する方法として、退職代行サービスの利用を検討してはいかがだろう。
本人が言えないことを伝えてくれるので、かなり高い確率で退職することができる。
また、ハラスメントや未払金などの問題があるなら、弁護士が対応するサービスもあるので安心だろう。
再就職できるかが心配
会社を辞めるなら、ほとんどのケースでは転職する必要がある。
しかし、会社を辞めたことのない人たちに相談すると、「仕事なんてないよ」や「就職難の時代だから」など、あたかも自分が経験したかのように言われてしまう。
前述したが、実際には転職はできる。苦しい毎日から開放されるためにも、前向きに転職を考えるべきなのだ。
だが、自分だけの力で転職を成功させようとするのは簡単なことではない。
転職エージェントを利用すれば、かなりの高い確率で転職に成功することができるだ。
転職エージェントは、自分の希望をしっかりと聞き入れてくれ自分にマッチした職場を紹介してくれるため、転職を繰り返すなどを抑えることもできるだろう。
まとめ
嫌な職場現代にはで働き続けるのは、私生活にもかなりの悪影響を与えることだ。しかし、さまざまな事情で退職を決断できない環境も確かに少なくはない。
だが、退職代行サービスや転職エージェントなど、悩みを解決してくれる支援サービスが多くある。昔のように、会社を辞めたら人生が終わってしまうことなど無いのだ。
前向きに豊かな生活を送れるようになるためにも、支援サービスなどを活用してみてはいかがだろう。