仕事しない、覚えない、ミスばかりする、マナーや礼儀を知らない、コミュニケーションを取らないなど、部下に不満や改善してもらいたいことが多々あるものだ。
それは、上司としてというよりも彼らより、社会人生活が長いことや会社での業務経験などが圧倒的に多いからと言えよう。
そんな部下たちを少しでも成長させるため、本当は注意したいけれど「言い出せない…」という上司や先輩社員も少なくはないのではないか。
このページでは、部下に注意できない上司の言い訳と本音、注意の必要性について触れた上で、上手に注意するポイントを紹介しよう。
注意できずに悩んでいる、または注意されないことに違和感を覚えている、そして注意することに意味を感じてないという会社員に、是非ご覧いただきたい。
部下に注意できない上司の言い訳と注意が必要な理由とは
注意できない上司に「なぜ注意しないのか?」と聞くと、本当は注意したくてもできないだけなのに、ありがちな言い訳をすることが多い。
ここでは、どのような言い訳が多いのか紹介しよう。そして、注意しなければいけない理由にも触れていく。
自分も当てはまると感じるなら、本当の理由を心の中から消さずにしっかりと考えてみよう。
すぐパワハラと言われる時代だから
「パワハラなんて言われたら面倒だよ」
「今の若い人は、すぐパワハラだって騒ぐだろ?」
昨今では、最も多く聞く言い訳だろう。
注意される程の振る舞いをしている部下に対し注意することは、もちろんパワハラではない。
まずは、パワハラという言葉を気にする前に、パワハラとはどういうものなのかを勉強する必要があるのではないだろうか。
本人が気づかないとダメだから
「自分でなんでも気づけないやつはダメだ」
「昔はよく先輩の仕事振りを参考にしたが、今の子らはそうじゃない」
自分で気づけなど、会社員が言う言葉ではない。
会社員にとっての大きな目的は、会社を存続させるために仕事の方法やノウハウ、会社の方針や経営理念などを、しっかりと後輩に継承していくことだ。
もちろん、個人の目的は収入を得て豊かな生活を送ることなどだが、会社員として働くなら仕事に対しては会社のために働くと考える必要があるだろう。
そのため、部下や後輩社員に対し「自分で気づけ」など考えるものではない。ましてや、「昔はよく…」など昔の話を理由にして指導や注意しないなど、会社員としては許される行為ではないのだ。
なにも指導、教育、注意などをせずに、会社が求めるような人材になると期待できる社員など、ほんの一握りではないだろうか。
例えば、社会人経験が無い新入社員であった場合、注意されないと理解できないことなど沢山あるだろう。
これは、自分の考えも伝えずに、自分の考えにそぐわない部下を無視していること、ではないか。
自分も部下や後輩と同じ会社員だということを認識し、会社や自分の考えを理解させるためしっかりと伝えることが大切ではないだろうか。
どうせ注意したって無駄だから
「どうせ注意したって理解しないだろう」
「今の若い人にはわからないよ。言っても無駄」
今の若い人と、20年くらい前の若い人、どれくらい違いがあるだろう?
もちろん、ファッションや身だしなみなどは時代によって違うかもしれないし、スマホなどの普及によって人との関わり方なども違うかもしれない。
しかし、実際に1対1の人間同士の会話で大きな違いがあるとは思わないし、今も20年前も新入社員の様子に大きな違いは感じられない。
自分が新入社員として入社したとき、会社の決まりや社会のルールはしっかりと入社当初から理解できていただろうか?なにも指導されずに仕事ができたわけでもないだろう?
「どうせ注意したって無駄だから」など、人生経験がある大人が、人生経験のない子供を見下しているだけに過ぎない。または無関心ということではないか。
自分が社会人になった当時のことを思いすことで、新入社員などの若い社員の考えていそうなことを想像してみるといいだろう。
20年と変わったのは若い人の方ではなく、上司や先輩社員と呼ばれている会社員の方なのかもしれない。
そして、その無関心な上司が、さらに無関心な上司を生み出していくというわけではないか…。
部下に注意できない上司の本音
部下を注意できない本当の理由はどのようなものなのだろう。
ほとんどの場合、上司による自分の都合というケースではないだろうか。
嫌われたくない
いい人だと思われたいということだろう。それか、関わりたくないということだろうか…。
注意しないことが嫌われない条件とは言えない。
皆、仕事をしに会社へ通っているのだ。仕事で成果を出すことに喜びを感じる社員も多くいる。
上司が嫌われないようにと振る舞い、気づいたことへも注意しないのは、仕事の成果を上げるための効率を下げてしまうことにも繋がることだ。
仕事のために注意することは、会社のためにも部下のためにも大切なことだと理解しよう。
注意の方法がわからない
注意の方法がわからい…。と放っといていい問題ではない。
何度も言うように、注意するのは会社にとっても重要な業務と言えることなのだ。わからないからやらないでは、上司の怠慢としか言えないだろう。
また、何も教育せずに部下を放置することも、パワハラとなる可能性がある。しっかりと、注意できるスキルを身に付けるしかないのだ。
反論されたら言い返す自信がない
上司としての自覚が欠落している状態ではないか。性格の問題もあるかもしれない。
しかし、自分が伝えたいことが会社の考えとマッチした明確なことならなら、なにを反論されても自信をもって伝えることはできるだろう。
部下へ上手く注意するポイント
どう注意すれば、上手くいく可能性があるのか?
気にするポイントは、理解できるように注意することだ。
「普通わかるだろう」や「こんなの常識だろう」などとは考えずに、少しずつでも理解させるように伝えることが重要となる。
わかりやすくするために、単純な問題を例にして説明しよう。
ポイント | 例 | |
---|---|---|
1 | 注意する | ①そのにペットボトルを置かないように |
2 | 理解させる | ①ペットボトルを倒して中身がこぼれたらいけない ②水がPCにかかったり、書類にかかったりすると大変 ③データを消失してしまっては大変なことになる ④大変なことになるリスクを避けるのは会社のルールだ |
3 | 確認する | ①なぜペットボトルをそこに置いてはいけないか理解できたか? |
注意する
まずは、その行動や行為について「注意する」必要がある。
どの行動や行為について、どうしてほしいのかをしっかり伝えるのがポイントだ。
理解させる
ここが最も重要なことだろう。
よく「何度注意しても改善しない」という部下がいるなら、しっかりとここを理解してほしい。
例えば、毎日同じようにペットボトルを置く部下に対し、毎日「そのにペットボトルを置かないように」という上司も何も問題がある上司と言えるのだ。
毎日同じくペットボトルを置く人、毎日「そのにペットボトルを置かないように」と言う人、どちらも改善に向けて動いている人とは言えないだろう。
上司にとっては理解できない部下、部下にとっては毎日同じことを言う上司、でしかないのだ。
「理解させる」ことが抜けているため、まったく部下に注意した意図が伝わっていないということになる。
ここでポイントなるのが「普通わかるだろう」や「こんなの常識だろう」と考えないことだ。
表で示したように、丁寧に理解させるようにしよう。
①「ペットボトルを倒して中身がこぼれたらいけない」
なぜこぼれたらいけない?
②「水がPCにかかったり、書類にかかったりすると大変」
なぜ大変?
③「データを消失してしまっては大変なことになる」
なぜ大変なことはダメ?
④大変なことになるリスクを避けるのは会社のルールだ
上記のように、相手が理解するための「なぜ?」について、順を追って丁寧に説明することが重要だ。
確認する
そして最後に、なぜ注意されたのか理解できたかを確認する。
これで、単に注意を繰り返してしまうようなことを減らせる可能性があるだろう。
まとめ
何度注意してもミスをする部下や後輩社員には苦労してしまうだろうし、腹が立ってしまうことも少なくないだろう。
そんなことで、暴言を吐いてしまいパワハラなどを騒がれるのは避けたいところだ。
部下や後輩社員は、言われていることは理解できても内容が理解できていないケースも少なくはない。
「普通わかるだろう」や「こんなの常識だろう」などとは考えず、しっかりと理解させるため丁寧に注意することが重要だ。
また、上司の伝えたいことが理解できないという会社員は、なにを理解させたい目的で言っているのかを「なぜ?」に当てはめて考えてみてはどうだろう。