「退職するけど、お世話になった人たちへ挨拶をする時間がない…」
「最終出勤日にはお礼の品はいるの?スピーチする必要はある?」
退職時には、社内外問わずお世話になった人たちへ挨拶するのが一般的だ。しかし、どのような挨拶が正解なのか迷ってしまうこともあるだろう。
このページでは、その人との関係性による挨拶文の見本テンプレート、最終出勤日のスピーチやお礼の品などについて紹介する。
また、ここで紹介する例などは、転職などの理由で退職するケースとなる。定年退職ではないので注意していただきたい。
退職するまでの順序は、関連記事から確認しよう。
退職の挨拶はメールでOK!
退職の挨拶においては、お世話になっていればいるほど直接出向きたいところだ。しかし、定年退職ではない退職では、出向くよりもメールなどで伝え方が良いケースもある。
定年前に会社を辞めることに抵抗がある人もいる。定年でもないのにいちいち挨拶されるのを面倒と感じる人も少なくない。また、自分の退職に対し納得していない人たちもいるからだ。
そして何より、そもそも挨拶まわりできるほど退職者には時間などないと考えておこう。
お世話になった人に直接会って挨拶するのは礼儀と考えるのは当然だが、定年ではない退職では必ずしも相手にとって良いことではないケースもある。
よって、退職挨拶は社内、社外関係なくメールで送るのが、もっとも迷惑にならない方法と言えるのだ。
- 退職挨拶は社内、社外関係なくメールで送る方が良い
- 定年ではない退職者に挨拶まわりする時間はない
- 定年以外で退職挨拶されるのを面倒と感じる人も少なくない
どうしても直接挨拶したいなら、勤務時間外などに出向くなどしよう。
社外への退職挨拶で注意すべきポイント
特に注意したいのが、取引先や客先への挨拶となる。
これら社外の関係者には退職の挨拶をするというよりも、後任担当者の引き継ぎや紹介などのついでに挨拶するようにしよう。
よって、挨拶する際は、できるだけ同じ会社の社員と一緒に行くことをオススメする。
その理由は、退職後に顧客を取られるのでは?など考え、退職する人間が取引先や客先と会うことを、よく思わない上司や社員がいるためだ。
職種などによって違いはあるが、退職決定後はできるだけ取引先に一人で行かないように注意し、退職の挨拶はメールで済ませるようにしよう。
- 取引先や客先への挨拶は、後任の紹介など引き継ぎのついでにする
- 一人で挨拶に行かないようにする
- 退職の挨拶をしたいならメールで送るようにする
挨拶メールを送るタイミングとポイント
ここでは、社内と社外向けに分けて、挨拶メールを送るタイミングやポイントになることを紹介する。
社内向け挨拶メールの送るタイミングは最終出勤日
社内へのメールは、最終退職日に一斉メールで送るようにしよう。送信するタイミングは、退社する時間の1時間以内にするのがいいだろう。
退社時間ギリギリに送信することで、「返信しないとダメかな?」という受信者への気持ちの負担を与えることなく挨拶できるのだ。
また、宛先は自分の名前をTOに入れる。そして、受信者へはTOやCCではなく、メールに表記されない「BCC」で送ることが受信者への思いやりになる。
まず見た目がシンプル、ほか誰に送ってるのかを見られることがない、または受信者の名前がほかの人の目に触れないなどが気遣いとなるのだ。
気になるなら、ひと言「BCCで失礼します」など入れておけば問題ないだろう。
- タイミングは最終出勤日の退社時間1時間以内
- 宛先は自分をTO、受信者を「BCC」にする
社外向け挨拶メールの送るタイミングは退職の2週間前くらい
社外へのメールは、退職の2週間前くらいか、後任者を連れて引き継ぎをする前に送るようにしよう。
特になにもない場合は、2週間前くらいにメールをすれ問題ない。しかし、自分が担当していた取引先などへは、できるだけ早く伝えた方が良いケースもある。
早めに取引先へ伝えることで引き継ぎがスムーズに進むことや、そのタイミングで取引先も担当者を替えやすいなど、相手にとっても準備しやすいことなのだ。
また、社内向けのメールには退職後の連絡先を入れるのは一般的だが、社外向けのメールには入れない方が無難と言える。
前述したように、退職後に「顧客を取られるのでは?」など考え、退職する人間が取引先と特別な関係だと感じさせるのはトラブルになる可能性もあるからだ。
- 退職の2週間前くらいか、後任者を連れて引き継ぎをする前に送る
- 後任紹介がある取引先へは早めに挨拶しておく
- メールに退職後の連絡先は入れないようにする
関係別のメール挨拶の例文
ここでは、以下の関係別メール挨拶文の見本テンプレートと送るタイミングなどを紹介する。
- 社内の先輩や同僚、後輩などの一般社員向け挨拶文
- 社内の上司向け挨拶文
- 社外向け取引先への挨拶文
社内の先輩や同僚、後輩などの一般社員向け挨拶文
ご挨拶(件名)
営業部○○課〇〇です。 私事ではありますが、このたび一身上の都合により退社する 在職中は至らぬ点もありご迷惑をお掛けしました。そんな時 仕事を通じて良いことも悪いことも経験し多くを学ばせてい 今後もこの会社で培った経験を活かし、頑張っていこうと思 退職後の連絡先は下記です。
皆様のさらなるご健勝とご活躍を心よりお祈りいたします。 以上 |
社内の上司向け挨拶文
ご挨拶(件名)
業部○○課〇〇です。 私事ではありますが、このたび一身上の都合により退社する ◯◯課長には入社当初から目をかけていただき、多くのこと 私が営業成績をあげられない時期でも、根気よく温かい叱咤 在職中は至らぬ点もありご迷惑をお掛けしました。 退職後の連絡先は下記です。
◯◯課長のさらなるご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げ 以上 |
社外向け取引先への挨拶文
ご挨拶(件名)
株式会社○○○○ いつもお世話になっております。〇〇株式会社営業の◯◯ 私事で恐縮ですが、一身上の都合により12月末をもちまし 〇〇様におかれましては、今まで何かとお力添えをいただ 後任は〇〇が務めさせていただきます。 貴社の益々のご発展と◯◯様のご活躍を心よりお祈り申し 以上 |
このように、関係性によって送る内容も変わるが、文章を気にするあまり相手に気持ちが伝わらなくなるケースもある。
とにかく、文書の言い回しや言葉使いなどは二の次と考え、感謝の気持ちが分かるように自分の言葉で書くのがもっとも良い挨拶文と言えるのではないだろうか。
最終出勤日のスピーチ例やお礼のお菓子相場
最終出勤日の退社時間に、職場の同僚たちの前でスピーチをするケースもあるだろう。
また、お世話になった職場の人たちにお礼のお菓子を持っていきたいが、どれくらいが相場なのだろうか。
最終出勤日のスピーチ例
お忙しい中、お時間いただきありがとうございます。本日をもちまして退職します。
入社して◯年。入社当時は学生気分が抜けずに、ご迷惑をお掛けしたことと思います。
うまくコミュニケーションを取れず、営業成績も伸び悩む時期もありましたが、みなさんからのご指導のおかげで何とか成長できました。
この職場で学んだ経験は、私の人生にとって財産です。この経験を活かしていくことが恩返しになると信じ、今後も頑張っていきたいと思います。
みなさまのご活躍とご健康を心よりお祈りしています。
本当にお世話になりました。
退社時間といっても職場によっては、忙しい時間帯だ。また、すぐに帰りたい社員もいるだろう。
挨拶を求められてスピーチするのがほとんどだが、辞める人間とそうでない人間の感情の差は大きくある。
そのため、スピーチはできるだけ簡潔に短い時間で済ますように心がけよう。
笑わせたり感動させたりしたい気持ちも分かるが、それを求めているのは少数しかいないと考え、ほかの社員の仕事に影響ないように配慮することが大切だ。
お礼のお菓子相場は1人あたり100円
人数や関係性によっても変わるが、一般的には100円くらいが相場と言える。
一人ひとりに手渡しで配りたいと考える人もいるとは思うが、これもやはり仕事の邪魔になる可能性もあるため、職場の雰囲気に合わせて考えよう。
まとめ
- 挨拶はメールで送っても失礼ではない
- 社内への挨拶メールは最終退職日
- 社外へは退職日の2週間くらい前、引き継ぎある会社へは早めに送る
- スピーチは簡潔に短めにする
- 職場へのお礼のお菓子は、1人あたり100円が相場
定年ではない退職では、できるだけ他の社員の時間を取らないように挨拶するのがポイントとなる。
そのため、直接出向くよりも最終出勤日にメールを送るのが気遣いとなるのだ。
会社を辞めて新しい環境に身を移すのは自分だけという意識で、感謝の気持ちを伝えるのがスマートな退職挨拶と言えるのではないだろうか。